![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-icon_001_default.png)
こんにちは!ももこです。もうすぐお正月ですね。
お正月は、家族があつまる特別な時間。
せっかくなら、ただのんびり過ごすだけでなく、これから新一年生になるお子さんが“学びながら遊べる”知育玩具を取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回は、家族みんなで楽しめると同時に、新一年生の知的好奇心と成長をサポートできる魅力あふれるアイテムを徹底解説します。
お正月に知育玩具がおすすめの理由
お正月といえば、普段忙しくてなかなか顔を合わせられない家族や親戚が集まる絶好の機会です。
新一年生のお子さんにとっては、さまざまな世代の人たちと触れ合える貴重な時間でもあります。
そんな中で知育玩具を活用することで、こんないいことがありますよ!
家族全員で楽しめる
知育玩具は、単なる子ども向けのおもちゃではなく、大人も一緒に楽しめるものがたくさんあります。
例えば、パズルやカードゲームなら、親戚全員でワイワイ盛り上がることができます。
学びと遊びを両立
恐竜や歴史、地図といったテーマの知育玩具は、学校で習う内容への興味を育むだけでなく、自然と知識が身につく優れもの。遊びながら学ぶ楽しさを体験できます。
お正月の特別感をプラス
年末年始は時間に余裕があり、家族全員がリラックスして過ごせる時期です。
このタイミングで知育玩具を取り入れることで、「特別な思い出」として心に残る時間を作れます。
新一年生の成長を後押し
新一年生にとって、知育玩具はただ遊ぶだけではありません。
創造力や観察力、論理的思考力など、小学校生活で役立つスキルを自然に養うことができます。
おもちゃ選びのポイント
知育玩具を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう♪
お子さんの興味に合ったテーマを選ぶ
新一年生の興味を引き出すテーマを意識して選びましょう。
恐竜や地図、歴史、ブロックなど、子どもがワクワクする要素が詰まったおもちゃは大人気です。
たとえば、恐竜好きのお子さんにはLaQの恐竜セットが、地図に興味があるお子さんには「くもんの日本地図パズル」がおすすめです。
学びと遊びを両立するものを選ぶ
知育玩具の醍醐味は、遊びながら学べること。
創造力や思考力、観察力を育むようなものがおすすめです。
たとえば、論理的思考力を鍛える「ギガテック カタミノ」や、歴史の知識を楽しみながら身につけられる「日本の歴史人物かるた」など、遊びながらスキルを伸ばせるアイテムを選びましょう。
家族みんなで楽しめるものを選ぶ
せっかくのお正月ですから、家族全員で遊べるものを選ぶのもポイント。
カードゲームやかるたなど、ルールが簡単でみんなが参加しやすいものを選ぶと良いですね。
おじいちゃんおばあちゃんも参加できる「ハリガリ」や「ドブル」は、世代を超えて楽しめるおすすめアイテムです。
耐久性や安全性にも注意する
特に小さいお子さんがいる家庭では、知育玩具の安全性や耐久性も重要なポイントです。
飲み込みの危険がある小さなパーツや、壊れやすい素材のものは避けましょう。
新一年生が夢中になる!おすすめ知育玩具10選
それでは、おすすめの知育玩具を10個お伝えします!
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_001_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_001_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_001_smile.png)
SNSの声やアマゾンの口コミなども載せますので、参考になさってくださいね♪
LaQ(ラキュー)ダイナソーワールド ディノキングダム
恐竜好きなお子さんに最適!
この知育玩具は、恐竜をテーマにしたパーツを組み合わせて立体的なモデルを作れるセットです。
細かいパーツを組み立てることで、創造力や空間認識力を育むだけでなく、集中力もアップします。
家族で一緒に「どんな恐竜を作ろうか?」と話し合う時間も楽しいですよ。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
6歳の子どものクリスマスプレゼントに買いました。ちょっとパーツが細かいかなと思いましたが、楽しく遊べています。よかったです。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
ラキュウを始めて一年ほどの孫ですが、どんどん大物に挑戦。本のお手本だけでなく自分で考えたものも作るようになり、買ってよかった玩具です。
ギガテック カタミノ
カタミノは、難易度を調整できるパズルゲームで、新一年生から大人まで幅広い年齢層が楽しめます。
ピースをうまくはめ込むことで論理的思考力と空間認識力を鍛えることができます。
親子で対決するのも盛り上がりますし、誰が一番早く完成できるか競争するのも楽しいですね。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
保育園であるのですが大人気でなかなか使わせてもらえないので、クリスマスプレゼントに購入しました!おばあちゃんも一緒に楽しんでいます。レベルも徐々に上げていけるのでとてもいいです。ついつい触ってしまいます。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
年長組の孫へ。
非常に喜んで使っているようです。
テレビゲームに比べ、目にも優しく、脳トレにも優れた商品かと思います。
学習版 日本の歴史人物かるた NEW
歴史をテーマにしたかるたは、遊びながら知識を吸収できるのが魅力。
新一年生のお子さんにも分かりやすい内容で、家族みんなで楽しめます。
例えば、「この人物は何をした人だろう?」といった会話が自然と生まれるので、親子のコミュニケーションも深まります。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
歴史好きの高学年兄に対抗心を燃やす低学年弟、一緒になって夢中で遊んでいます。低学年の弟が、遊びながら名前を覚えたらラッキー。今後の勉強に役立つはずです。
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit
ダンボール工作を通じて、ゲームの仕組みやプログラミングの基本を学べる画期的なアイテム。
親子で一緒に作り上げる楽しさはもちろん、完成後のゲームプレイでも大盛り上がりです。
DIY感覚で楽しめるので、「ものづくり」の楽しさを感じられます。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
8歳、6歳の子供と一緒に作成しました。
完成してゲームで遊ぶことを目標に作りますが、この商品は作っている過程こそが肝です。
楽しそうに作り、完成すれば楽しそうに遊びます。
さすが任天堂という、とてもよくできた玩具です。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
1年生の息子が寝ても覚めても作ることしか考えられず、遅寝早起きになっています。
とても良くできたもので、作成説明動画を止めて進めて繰り返して一人で黙々と作っていきます。もちろんたまに難しい箇所や間違う箇所もあるものの、かなり難易度高いものをある程度一人で進められるのは優秀動画のお陰です。
完成品が並ぶ図はまさにLabo。彼が生まれた時からありましたが、今購入して大正解でした。
レゴマインクラフト ベッドロックの冒険
レゴとマインクラフトが融合したこちらのセットは、ブロック遊びと冒険の要素が詰まっています。
子どもの創造力を刺激するだけでなく、「次はこんな家を作ろう!」といったアイデアが次々と湧いてくる仕掛けが魅力です。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
小学校低学年の三男の希望で購入。レゴでマインクラフト関連は更に価格が高いですが、届いた箱は大きくて購入意欲が満たされますし、ゲーム世界まんま(四角いからw)で自分の好きなように組めて遊べるのが相当面白いらしく、楽しく遊んでいます。大人でもこれならそのままインテリアとして飾れもしますし、いいと思います。
くもんの日本地図パズル
日本地図パズルは、遊びながら都道府県の名前や形を覚えられる知育玩具。
親子で「ここは旅行で行ったね!」といった話題を広げながら遊べます。
新一年生のお子さんが地理に興味を持つきっかけになりますよ。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
5歳児が国旗に興味をもったので購入。
最初は国名を読むよりも、パズルとして遊んでいましたが何度かやっているうちに「ロシアでっかい!」「チリほそい!」などと国の形をみて楽しんでいるようでした。
数日たつと、各国の位置も覚えはじめていました。
国名や国の位置などは知識として知っていて損はないと思いますので、購入して正解でした。
ドブル(Dobble)
カードに描かれた共通の絵柄をいち早く見つけるゲーム。
観察力や瞬発力を鍛えるのに最適で、家族全員が熱中できる簡単ルールが特徴です。
お正月の団らんにぴったりのアイテムです。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_default.png)
孫にプレゼントしたのですが、一緒にやってて楽しかったので自分用にも購入❗️
脳トレにも一役かっていると思います。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
とってもはまってます!
娘たちと家族みんなで楽しめて、おすすめです!子供たちが慣れてくると、大人の方が頑張らないと負けてしまうこともあります! 5パターンの遊び方もあるので、飽きずに楽しめます。
ハリガリ
フルーツカードを見て素早くベルを鳴らすスピード勝負のゲーム。
ルールがとても簡単なので、子どもから大人まで誰でも楽しめます。
集中力や瞬発力を鍛えつつ、笑い声が絶えない時間を過ごせます。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
6歳の孫や家族で楽しんでいる。孫も素早く反応するので手加減なしで真剣勝負!
アルゴ(Algo)
数字を推理しながら進めるカードゲーム。
論理的思考力が自然と鍛えられるうえに、遊びながら頭を使う楽しさを感じられます。
新一年生でも理解しやすいルールなので、大人も一緒に真剣勝負できます。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
一年生の子供と遊んでいます。
面白いし、良い勉強になります。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_default.png)
ナンプレのような感覚で推理していく感じがおもしろいです。
スマートゲームズ ジャンプイン
ウサギを穴へ導く立体パズルで、段階的に難易度が上がるステージ制が特徴。
新一年生が夢中になる仕掛けが満載で、問題解決力を楽しみながら育むことができます。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_003_smile.png)
5歳の誕生日にプレゼントして、さすがに早かったらしく見向きもしなかったのですが、6歳手前で急激に理解して熱中してます。
この会社さんのゲームいくつも持ってますが、子どもの「できた!もっとやりたい!」が続くいいゲームが多いです。
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
![](https://shinnyu1-guide.com/wp-content/uploads/2024/11/icon_002_smile.png)
小学校1年生の子供が暇を潰せるようにと購入しました。タブレットでゲームばかりしていましたが、こちらを気に入って付属の本誌を見ながら問題をクリアしています。難しい時は一緒に考えるのですが、なかなか難しいこともあって大人も楽しめまてます。
家族が揃うお正月だからこそ知育玩具を!
お正月は家族がそろい、特別な時間を過ごせる貴重な機会です。
今年は、学びと遊びを両立できる知育玩具を取り入れてみませんか?
今回ご紹介したアイテムは、新一年生が興味を持つテーマを中心に、創造力や思考力を自然に育めるものばかり。
どのおもちゃも、家族全員で楽しめる工夫が詰まっています。
「これ、楽しい!」とお子さんの笑顔が見られる時間は、きっとご家族全員にとって特別な思い出になるはずです。
今年のお正月は、知育玩具を通じて家族みんなが一緒に笑顔になれるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
素敵なお正月になりますように!