『紅の豚』マルコの顔が戻った理由は?呪いが解けた本当の意味とは

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

スタジオジブリ作品『紅の豚』。そのラストシーンで、主人公マルコ・パゴット(ポルコ・ロッソ)の顔が“豚”から“人間”に戻ったような描写があることに気づいた方も多いのではないでしょうか?本記事では、この謎めいた演出の意味や、そこに込められた宮崎駿監督のメッセージを丁寧に解説していきます。

目次

豚の姿は心の呪いの象徴だった

『紅の豚』でマルコが“豚の姿”になっているのは、単なるファンタジー設定ではありません。
これは、第一次世界大戦での罪悪感、仲間を失ったことへの後悔、人間社会への失望――そんな心の傷や自己否定が形となった「呪い」だとされています。

作中では「豚で何が悪い」と言い放ちながらも、マルコ自身が深い孤独と向き合っている様子が描かれています。

ラストで顔が戻ったのはなぜ?

ラストでマルコの顔が人間に戻ったかどうかは、明確に画面では映されません。しかし、決闘後にフィオが彼の顔を見て「!」と驚いたような反応をすることから、「戻ったのでは?」と観客に示唆される形になっています。

考えられる理由としては次の2点です。

①心の呪いが解けたから

  • フィオとの出会いによって希望を取り戻した
  • カーチスとの決闘を経て、自分自身を許した
  • かつての仲間や恋人ジーナとの関係を再認識した

こうした内面的な成長が、「豚の呪いを解く鍵」になったと見ることができます。

②フィオの視点から見た象徴

マルコの顔が戻ったのは、フィオの心の中でのマルコ像が変化したことの象徴かもしれません。「優しくて勇敢なマルコを、豚ではなく人間として見た」という可能性もあります。

宮崎駿監督の真意とは

宮崎駿監督は『紅の豚』について、「この作品は“かっこいいとは何か”を描いた大人向けの寓話」だと語っています。

また、ロマンアルバムのインタビューなどでは、「人間が豚になることもあれば、豚が人間になることもある」というような発言もしており、豚の姿は象徴であることが示唆されています。

つまり、マルコの姿が人間に戻るかどうかは、観客一人ひとりの心の中で答えを出してほしいという演出なのです。

まとめ:マルコの変化はあなた自身の心にも響く

『紅の豚』のラストでマルコが人間に戻った理由については、はっきりと語られていません。しかし、心の呪いを解き、自分を受け入れたことで「人間らしさ」を取り戻したと考えるのが自然でしょう。

この作品は、外見ではなく“内面の変化こそが人を救う”という深いメッセージが込められた名作です。再視聴すれば、きっとあなたの感じ方も変わるはずです。

🎥『紅の豚』をもう一度観たい方へ

DVDやBlu-rayで改めて『紅の豚』を楽しみたい方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次