新一年生ママ必見!学校のお便りを簡単&スッキリ管理する方法5選

  • URLをコピーしました!

新一年生を迎えると、子どもの学校生活が本格的に始まり、さまざまな準備が必要になります。

その中で特に大変なのが「学校からのお便りの管理」!

行事予定や提出物の締め切り、給食だより、緊急のお知らせなど、重要な情報がぎっしり詰まったお便りが次々に配られます。

なくしたり忘れたりすると、思わぬトラブルに繋がることも……

この記事では、学校のお便りを簡単かつスッキリ管理するための方法を5つご紹介します。

新一年生ママに向けた、実用的で取り入れやすいアイデア満載です!

目次

新一年生ママ必見!学校のお便りを簡単&スッキリ管理する方法5選

幼稚園や保育園では、お便りもpdf配布だったり、オンラインで見るような形だったりと、紙媒体のお便りは少なかったですよね。

ところが……

先輩ママたちからお聞きになったこともあるかと思いますが、小学校はいまだに紙のおたよりが多いです。

入学すると、行事予定や提出物の締め切り、給食だより、緊急のお知らせなど、重要な情報がぎっしり詰まったお便りが次々に配られることになります。

入学後に焦らないためにも、ぜひこの記事を読んで、心の準備や、お便り整理ボックスの準備をしてみてくださいね!

専用の「お便りボックス」を設置する

お便りがどこかに行ってしまった!

……なんて経験、ありませんか?

これを防ぐには、まず「お便りの一時置き場」を決めることが大切です。

ランドセルから出したお便りをとりあえず入れておける専用ボックスを用意しましょう!

おすすめアイテム

  • 無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」
    シンプルでどんなインテリアにもなじみます。リビングやキッチンに置いても邪魔になりませんよ!
  • ニトリ「書類ケース Nインボックス」
    トレー式で仕分けが簡単。提出物や保存版を分けるのに便利です。
  • セリア「マグネット付きポケット」
    冷蔵庫に貼り付けて、すぐ目に入る位置で管理できます。狭いスペースにもおすすめ!

ポイント

  • 目につきやすい場所に置く!
    リビングやキッチンなど、日常的に家族全員が通る場所がベストです。
  • 分類する工夫をプラス
    「未確認」「要提出」「保存版」とトレイを分ければ、どこに何があるか一目瞭然です!

カレンダーに提出日を書き込む

学校からのお便りには、大事な予定や提出期限がぎっしり詰まっています。

「あ、今日が締め切りだった!」と慌てないために、カレンダーをフル活用しましょう。

お便りを受け取ったその日に書き込むのがポイントです。

アナログ派におすすめ

  • 「コクヨ 家族カレンダー」
    家族それぞれの予定が書き込めるので、兄弟がいる家庭にもぴったり!
  • 「ほぼ日カレンダー」
    書き込みスペースが広く、シンプルで見やすいデザインです。

デジタル派におすすめ

  • Googleカレンダー
    リマインダー機能で締め切りの前日に通知を設定すれば、うっかりミスも防げます!
  • TimeTreeアプリ
    家族全員で予定を共有できるので、共働き家庭には特におすすめ。

ちょっとしたコツ

  • 行事の詳細(集合時間や持ち物)も忘れずにメモしておくと安心です。
  • カレンダーの予定は色分けして、「提出期限」「行事」などを分かりやすく整理するとさらに◎。

「ファイル管理」でお便りを分類する

お便りが増えると、どれを残すべきか分からなくなることもありますよね。

そこで活躍するのが「ファイル管理」。

必要なお便りを分類して保管しておけば、探す手間が省けます。

おすすめアイテム

  • キングジム「クリアファイル タテ型 A4 40ポケット」
    ラベル付きで整理しやすく、見た目もスッキリ!
  • ダイソー「仕切り付きクリアホルダー」
    低価格ながら機能性抜群。提出物や行事予定の仕分けにぴったりです。
  • 無印良品「パスポートケース」
    仕切りが多いので、年間予定や緊急連絡先などもまとめて管理できます。

分類例

  • 「今月の行事予定」:学校生活のスケジュールやイベント情報を収納。
  • 「要提出」:記入済みの書類を保管しておく場所。
  • 「保存版」:年間行事予定や緊急連絡先など、長期間必要なものをここに。

お便りを「写真で保存」しておく

紙のお便りは紛失しやすいので、スマホで写真を撮ってデジタル保存するのもおすすめ!

外出先で確認したいときにも便利です。

おすすめアプリ

  • Googleフォト
    お便り専用アルバムを作れば、いつでも検索可能。
  • Evernote
    ノートブック機能でカテゴリごとに整理できる優れもの。
  • Adobe Scan
    撮影したお便りをPDF化してフォルダ分け可能。

保存のコツ

  • 撮影したら「学校名」「配布日」などの情報をファイル名に付けておくと探しやすくなります。
  • 紙のお便りも、写真を撮った後1ヶ月程度は保管しておくと安心。

月に1回「お便り整理デー」を設ける

ため込んでしまいがちなお便り。

これを定期的に整理するだけで、管理がグッと楽になります!

月に1回、家族みんなで「お便り整理デー」を設けてみませんか?

便利アイテム

  • アイリスオーヤマ「シュレッダー」
    不要になったお便りを安全に処分できます。
  • カインズ「ファイルボックスセット」
    長期間保存する書類もスッキリ収納!

親子で楽しく整理!

  • 子どもと一緒にお便りを見返しながら整理するのもいいですね。「このイベント楽しかったよね!」と会話を楽しみつつ、整理整頓の習慣を身につけてもらいましょう。

+α:さらに便利なアイデア

  1. マグネットクリップを活用
    • 無印良品「マグネットクリップ 大」:冷蔵庫に貼り付けて、重要なお便りを見やすく保管。
  2. 壁掛けホルダーを使う
    • IKEA「KVISSLE レターラック」:壁に設置すれば、省スペースでスッキリ管理。
  3. 兄弟がいる場合
    • ファイルや色付きラベルで子どもごとに分けると混乱せずスムーズ!
  4. 共働き家庭向けのコツ
    • TimeTreeで夫婦間の情報共有をスムーズに。
    • 朝食後や夕食後など、家族が集まるタイミングでお便り確認を習慣化すると◎。

ちょっとした工夫でお便りを楽々管理♪

学校のお便り管理は、ちょっとした工夫で驚くほど楽になります!

今回ご紹介したアイデアをぜひ試してみてください。

スッキリ管理ができれば、子どもの学校生活を安心してサポートできますよ♪

さあ、これで新一年生ママライフもひと安心!

楽しい新生活をスタートさせましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次