最近ネットやSNSで話題になった「4月26日の予言」。
大きな災害や異変が起こると言われていましたが、結果的には何も起こりませんでした。
さらに、「次は7月5日に何かが起こる」という噂も出ていますが、こちらも過度に心配する必要はなさそうです。
この記事では、「4月26日の予言」「7月5日の予言」とは何か?
そして、なぜこうした予言が当たらないのか?について詳しくまとめました。
目次
4月26日の予言とは?
2024年初めごろから、SNSやYouTubeなどを中心に 「4月26日に大きな災害や世界的異変が起こる」とする噂が流れました。
具体的には、
- 南海トラフ地震が起きる
- 世界情勢が混乱する
- 未知のウイルスが蔓延する など様々な話が飛び交いましたが、公式機関や科学者による裏付けは一切ありませんでした。
そして実際、4月26日には特に大きな災害や事件は発生していません。
多くの人が心配していたものの、結果的には「デマだった」と言えるでしょう。
7月5日の予言とは?
続いて出てきたのが「7月5日の予言」です。
こちらも主に
- 海外のオカルト系掲示板
- 陰謀論を扱うSNSアカウント から広まった噂です。
言われている内容は、
- 宇宙人の存在が公表される
- 世界規模の大停電が起こる
- 大地震や自然災害が発生する などですが、やはり具体的な根拠は一切ありません。
過去にも、
- 1999年ノストラダムスの大予言
- 2012年マヤ暦の終末説 といった「予言ブーム」がありましたが、いずれも外れました。
今回も同じパターンである可能性が高いと考えられます。
予言が当たらない理由とは?
そもそも現代で流布する「予言」の多くは、
- 元ネタが匿名掲示板や都市伝説
- 曖昧な表現で後付け解釈が可能
- 科学的根拠がゼロ という特徴があります。
人間は不安や恐怖を感じると、無意識に「何かありそう」と思いやすくなる心理傾向があります。
この心理を利用して再生数やアクセスを稼ぐために、煽るような情報が広まることも少なくありません。
まとめ|冷静に情報を見極めよう
✅ 4月26日の予言は結果的に何も起こらなかった
✅ 7月5日の予言も、現状では信頼できる根拠がない
✅ 予言に過剰に反応せず、冷静に日常を過ごすことが大切
これからも似たような「予言」が出てくるかもしれませんが、惑わされずに、信頼できる情報源をチェックする習慣をつけたいですね。