毎年春になると届く固定資産税や自動車税の納税通知書。少しでもお得に支払えたら嬉しいですよね。この記事では、2025年最新の支払い方法やキャンペーン情報を踏まえた「賢い税金の支払い方」をご紹介します。また、自分名義でない家や車の税金も支払えるのか?についても解説します。
クレジットカードでお得に支払う
固定資産税・自動車税は、地方税お支払いサイトを通じてクレジットカード払いが可能です。カード会社によっては、2025年春のキャンペーンを実施中です。
2025年実施中の主なカードキャンペーン
- 三井住友カード:合計5万円以上の納税で、抽選で3,000円キャッシュバック
- ジャックスカード:5,000円以上の納税で、抽選で500円分のJデポ進呈
- ポケットカード:5,000円以上で抽選、JCBギフトカード1万円分が当たる
いずれも「地方税お支払いサイト」経由が条件です。手数料(0.8〜1%程度)が発生するため、ポイント還元率と相殺しても得になるかチェックしましょう。
スマホ決済アプリの最新キャンペーン
2025年もPayPayなどはポイント還元対象外ですが、d払いや楽天ペイなどはキャンペーンを継続中です。
おすすめのスマホ決済キャンペーン(2025年5月時点)
- d払い:1万円以上の支払いで最大10,000ポイントが当たる抽選あり
- 楽天ペイ:楽天キャッシュ払いで0.5%の還元(楽天カードチャージ経由)
- au PAY:「たぬきの抽選会」でポイントが当たる可能性あり
スマホ決済は手数料無料が基本で、バーコードを読み取るだけなので便利です。eL-QR対応の納付書を使えば自宅で完結します。
nanacoでコンビニ支払い&チャージ活用
セブン-イレブンでnanacoを使って納付書払いができる市区町村であれば、クレジットカードからのチャージでポイントが貯まるテクニックが使えます。
たとえば、セブンカード・プラスや一部の楽天カード(旧仕様)を使えば、nanacoチャージに対して0.5%前後のポイント還元を得られます。
納税額が大きい方には、間接的にポイントを得られる貴重な手段です。
自分名義以外の税金、どこまで払える?
「実家の母の固定資産税」や「姉の自動車税」など、自分以外が所有する物件・車両の税金でも、納付書が手元にあれば支払い可能です。
支払える範囲
- 親族(母、父、兄弟など):OK
- 友人・知人:OK(ただし了承を得るのが望ましい)
重要なのは、納付書のバーコードやeL-QRコードが正しく読み込めること。支払いは名義人でなくても可能ですが、納税証明書の発行先は名義人になります。
車検に使う場合など、すぐに証明書が必要なときは金融機関やコンビニの窓口で現金払いが確実です。
まとめ:2025年は支払い方で差がつく!
2025年の固定資産税・自動車税の支払いは、方法によって還元率やキャンペーン特典に大きな差が出ます。
- クレカ払い → 抽選・ポイント還元あり(ただし手数料注意)
- スマホ決済 → 手数料無料&キャンペーン多数
- nanaco払い → クレカチャージで間接的に還元
- 名義人でなくても支払いOK(納税証明書は要注意)
うまく活用すれば、数百〜数千円単位でお得になる可能性もあります。支払方法を見直して、賢く納税しましょう!